なんとなく忙しいです。
が、ガス抜きのようにNotes関連wiki触ってます。
で、本題。
別でpukiwiki立ててることは前にも言いましたが、
最近悪戯で新規ページを立てられてしまうケースが多く、
対策としてすべてのページに編集権限をもたせるための
pukiwiki1.4系で利用できるHTTP認証を設定しようにもうまくいかない。。
いくら$edit_authを1にしようが、
パスワードを暗号化から平文にしてもダメ。
.htaccess見直ししてもムリ。
この理由がやっと分かりました。
環境については、pukiwikiは最新の1.4.7に上げてあって、
自分が借りてるサーバが、
さくら「SAKURA Internet」なんですが
ここのPHPがCGI型だということが、
さくらのレンタルサーバ非公式FAQにて判明。
で、pukiwikiの
質問箱/264によると、
「PHPはApacheモジュールで」じゃない場合にはおそらく2通り考えられます。一つは、CGI型でPHPが起動されている場合、二つ目は、ApacheでないWWWサーバが使われている場合です。どちらもPHPによるHTTP認証を保証してません。
という事ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
どうしよう、pukiwikiを諦めて静的Htmlページに全部作り変えるか、
自分でpukiwikiに管理者パスワードを使った
新規ページ作成とページ編集の許可を作りこむか。。。
作りこむにしても、自分、PHPって不得意なんですよねぇ。
特に正規表現系が分かり辛いTT
が、今後の勉強のためにもなるべく努力はするつもり。。。
[0回]
PR
COMMENT