忍者ブログ

ド壺

脳内がNotes/Domino系からASP.NETに移行しつつあるIT系情報ブログなつもり。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

pukiwikiでのHTTP認証がぁ~

なんとなく忙しいです。
が、ガス抜きのようにNotes関連wiki触ってます。

で、本題。
別でpukiwiki立ててることは前にも言いましたが、
最近悪戯で新規ページを立てられてしまうケースが多く、
対策としてすべてのページに編集権限をもたせるための
pukiwiki1.4系で利用できるHTTP認証を設定しようにもうまくいかない。。
いくら$edit_authを1にしようが、
パスワードを暗号化から平文にしてもダメ。
.htaccess見直ししてもムリ。

この理由がやっと分かりました。

環境については、pukiwikiは最新の1.4.7に上げてあって、
自分が借りてるサーバが、さくら「SAKURA Internet」なんですが
ここのPHPがCGI型だということが、さくらのレンタルサーバ非公式FAQにて判明。
で、pukiwikiの質問箱/264によると、
「PHPはApacheモジュールで」じゃない場合にはおそらく2通り考えられます。一つは、CGI型でPHPが起動されている場合、二つ目は、ApacheでないWWWサーバが使われている場合です。どちらもPHPによるHTTP認証を保証してません。

という事ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

どうしよう、pukiwikiを諦めて静的Htmlページに全部作り変えるか、
自分でpukiwikiに管理者パスワードを使った
新規ページ作成とページ編集の許可を作りこむか。。。
作りこむにしても、自分、PHPって不得意なんですよねぇ。
特に正規表現系が分かり辛いTT
が、今後の勉強のためにもなるべく努力はするつもり。。。

拍手[0回]

PR

過去掘り出し。

R5⇒R7マイグレーション準備で各DBチェックしてたら、
昔自分で作ったモノで「うはっ、こんなもんまで作ったんだっけ」
ってのがあったので紹介。

内容はバカ杉ですが、
要は応用次第なのよねっとことで載せときます。

たしか、「チェックしたい日の15:00から17:00の2時間の
打合せ室予約状況を10分単位でグラフィカルに見たい。」
と言われて作った物がこーんな感じ↓。


設計要素(サブフォーム)はこんなん。

これ、黒い四角の図形オブジェクトを10分毎に配置し、
非表示式で実際に表示するかどうかを決めてます。
上のだと、15時台をa、16時台をbにし、
15時台の左から5つ目(0から数えると4)の黒四角なんでa4。としてます。


このサブフォームを表示するためのアクションボタンに
書かれたコードは↓。
Sub Click(Source As Button)
Dim workspace As New NotesUIWorkspace
Dim uidoc As NotesUIDocument
Set uidoc = workspace.CurrentDocument
Dim doc As NotesDocument
Set doc = uidoc.Document

If uidoc.FieldGetText( "Fixture" ) = "" Then
Messagebox "会議予定日が設定されていません。" + Chr(10) _
, 0 , "空き時間検索エラー"
Exit Sub
End If

Dim session As New NotesSession
Dim db As NotesDatabase
Set db = session.CurrentDatabase
Dim view As NotesView
Set view = db.GetView( "Fixture" )
Dim dc As NotesDocumentCollection
Dim txtDate As String
txtDate = Format$(doc.Fixture(0) , "YYYY/MM/DD")
Set dc = view.GetAllDocumentsByKey(txtDate)
Dim Sdoc As NotesDocument
Set Sdoc = dc.GetFirstDocument()

'値初期化
For m = 0 To 5
FieldName = "a" + Cstr(m)
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "" )
FieldName = "b" + Cstr(m)
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "" )
Next

While Not(Sdoc Is Nothing)
'時間の取得
HurDataS = Cstr(Hour(Sdoc.StartTime(0)))
MinDataS = Cstr(Minute(Sdoc.StartTime(0)))
HurDataE = Cstr(Hour(Sdoc.EndTime(0)))
MinDataE = Cstr(Minute(Sdoc.EndTime(0)))

Dim c As Integer, d As Integer
c = Cint(Left$(MinDataS, 1))
d = Cint(Left$(MinDataE, 1))
If c = 5 And d = 0 Then
d = 6
End If

Select Case HurDataS
Case "15":
Flag = "a"
Case "16":
Flag = "b"
End Select

If c = d - 1 Then
'■が1つのみ(10分間)
Select Case HurDataS
Case "15":
FieldName = Flag + Left$(MinDataS, 1)
Case "16":
FieldName = Flag + Left$(MinDataS, 1)
End Select
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "■" )
Else
'■が2個以上(20分以上)
If HurDataS = HurDataE Then
'時が同じ場合
For i = c To (d - 1)
FieldName = Flag + Cstr(i)
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "■" )
Next
Else
'時が違う場合
For i = c To 5
FieldName = "a" + Cstr(i)
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "■" )
Next
For l = 0 To (d - 1)
FieldName = "b" + Cstr(l)
Call uidoc.FieldSetText( FieldName, "■" )
Next
End If
End If

Set Sdoc = dc.GetNextDocument(Sdoc)
Wend

Call workspace.DialogBox( "time_off", True, True, True, True, False, False, "空き時間検索")
Exit Sub

End Sub


実際、上のサブフォームの設計要素で、黒四角の下に同じ大きさの
a0~a5、b0~b5のフィールドがいてます。
(↓は黒四角を全部とっぱらった設計上の表示。)

当初、
15:00|■|■|■|■|■|■|16:00|■|■|■|■|■|■|17:00
というような感じで、文字記号の黒塗りつぶし四角を拡大してたため、
スクリプトでは各フィールドに”■”の値が置かれてます。
しかしどんなに■を拡大しようが、|と■の間にスペースが出来てしまうため
なんとなく見栄えが悪いー。ってことで、サブフォームを上の方法に変更。
だけどスクリプトはそのまんま。。。
まるっきり手抜きだけど、どうせ図形の黒四角オブジェクトで
下のフィールド値が見えない状態になってるので、このまんま放置。

拍手[0回]

現場を知ろうね。現場を。

IT部門の解体を考える(by ITpro)
なにこの記事。
(詳細は言えないが)こんな話のお陰でこっちの現場は混乱してるのに。
まぁ、現場を知らない人の物の見方だよね。
こういう話にのせられてるうちのお偉方もダメダメだが。

実際に、草の根からシステム構築してったら
どうなるかぐらい分かるだろうが。
すでにシステム自体がスパゲッティ状態なのに、
誰が変に絡まってシステム連携が大変な状態を解いてくれるんだい??

言っとくが、常時運用してるシステム保守に
どのぐらい金掛かるかぐらい判るだろうが。
大抵そのシステムの定価の20%ぐらいが保守料金だ。
それとも保守契約ナシで356日の24時間安全運用をしようとしてる?
そんなの無茶もいいところだ。

日本とアメリカの保守費用比較もあったが、
もともとアメリカから輸入する時点で割高になるんだよっ!
お偉方の命令でアレを導入せいと言われ、
導入してみれば完全に日本企業にそぐわないものなど沢山だっ!

あと、組織変更等で云々あったが、
お偉方の事情で毎期毎期コロコロと組織変更を繰り返す状態にされれば
どう転がしたって解決できないわけで、
それをITの問題に転化しようとしてるとことがもうね。

予算云々も、いくら周りにヒアリングしながら長期予算組んでも
実際に必要なのは其のときであって、
3~5年後の予算なんか見通せるかっつーの。
限られた予算内で其のとき必要な物を買うのに
どんだけ苦労してるか分かって無さすぎ。
元々予算自体どれだけ減らされてるか判ってないだろ。

アナリストの発言って、なんでこうも無神経なんだろな。

拍手[0回]

もーやだな。

今週から色々ありすぎ。内容を言えないのが難ですが、
ジャックスカードのCFの「どーすんの、俺っ!」って
状態になってる気がする。

いあ、転職のチャーンスとかだったら、ニヤニヤしながら
「どーすんの、俺っ!!」って言える訳ですが、
ある意味マイナス方向だし、「どーすんの」と言うぐらいの
選択肢はとっくに消えてるし・゚・(ノД`)・゚・。

今の会社を辞めたい気はすーごくあるが、
結局どこの会社行っても同じような気がするんよねぇ。ハァ。

拍手[0回]

wikiちょこちょこ弄ってます。

まぁ来週から仕事量が増える予定で、実際仕事をこなして見ないと
どのぐらいの量でどうなるか分からない部分があるので
今週中に自分の持ってるネタの一部ぐらいはUPしておこうと思って
やりはじめてます。
(けど、UPしたところでその辺の内容はまだ非公開だぁー)

あとは、会社ぢゃないとネタを編集できないというか、チェックができない罠。。。
作ったDB多すぎで、どこのDBでその機能作りこんだっけ?
とか思いだすのもやっとなんだけど、
環境が会社にしかない以上、会社でしかコードをパクれないわけで。

このため、動作検証・コードパクり等に
自宅にもNotes/Domino環境作りたいものの、ライセンス料がネック。
Dominoなんか個人で買える金額ぢゃなさそでガクブル。
個人で使うのにライセンスで5万越えたら買わないよっ。
MS社製Officeライセンスでさぇ、
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いましたから。。。
んー実験用環境が作れる安~~~~いライセンスほしいな。IBM様w
(期限付きお試しならあるよっとか言わないでw)

ただ非生産的な趣味にどっぷりな今、実際自宅でwiki編集やるか?と問われると
絶対やりそうもない自分がいるw
そもそもwikiやる気になったのは、仕事上で作りすぎたコード資産を
毎回あっちこっちのDBの設計から探すんでなくて、どうにかして纏めたい。
せっかく纏めるならWeb上で公開しちゃえ。ってのが元だしなぁ。。


で、wiki編集しはじめて、早くも借り物wikiの壁にぶち当たる。
文字色・サイズ変更・文字修飾も標準プラグインがなくって、
HTMLタグぢゃなきゃできないなんて。めんどくさすぎ。
そんなのwikiぢゃないやい!!
それにwiki鯖のスペックが低いのかなんなのか、かなり読込遅ひ。
アクセス権限設定のところも欲を言うと、編集・読込権限で
新規ページ作成したときの設定があると非常に嬉しいんだけどなぁ。

他には、HTMLタグでもwikiプラグインでもそうなんだけど、
ノーツスクリプトのある行を強調しようと文字色変えると
引数宣言の()記号により、途中から文字色がデフォに戻ってしまう。
ということで、スクリプトや関数を表記しても
ある部分の行を強調するということができず・゚・(ノД`)・゚・。
こりゃ、どこのwiki使っても解決できないねぇ。

結論)
どこのwiki使っても、満足できない気がするんで、
もうこのまま突っ走っちゃえ。ってな感じ。

拍手[0回]

カウンター

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
nami
性別:
女性
自己紹介:
火星人+/ペガサス/ささ女
の完全変人タイプ。

仕事は1事業所のIT管理者。
ノーツDB開発を主に担当。
鯖管理とNetwork管理にも携わる。
ぶっちゃけIT便利屋。
基本は「広く浅く」。
口癖は「メンドクサ。。。」

ついったーやってます。
@namiphoをフォローしてネ


トラバについて
ここの記事のリンクがない記事については、トラバ許可はしませんのでご承知おきください。

最新コメント

No Title(返信済)
(04/25)
No Title(返信済)
(04/12)
No Title(返信済)
(03/01)
(10/07)
(09/29)

最新トラックバック

バーコード

アフェリエイト


デル株式会社
シマンテックダウンロードストア

お天気情報

アクセス解析

Copyright ©  -- ド壺 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]