どうやらWindows Vistaにて若干日本語処理で問題があるようだ。
Windows Vista普及を阻む日本語問題(by @IT)
によると、Vistaで使用されている日本語文字コードが変更になり
今まで使えなかった文字が使えるようになったが、
その文字が他OSで表記されない等の問題があるらしい。
そんな文字を使わなければいいと思われるが、
どの文字がVistaから使えるようになったのか
Vistaユーザからすれば不明確だし、
Vistaから使用できるようになった旧漢の氏名を
データベースにデータを登録・変更するとき、
氏名がキーになるような設計だと
キーがキーの役目を果たせなくなる可能性が濃い。
(氏名が単独のキーとなることはなかなか少ないだろうが、
複数項目キーの一つになっている可能性はありえる)
こんなことの為に、
各種オンラインで使用されるアプリケーションの変更対応を
アプリケーション作成側でしなければならないとなると
かなり厄介な話になるだろう。
現在、自分の会社ではVista導入は見送りになっているが、
導入しないとは言い切れないので、
今後どうなるか見守りたいところだ。。。
[0回]
PR
COMMENT
ニュースでも
↓MSにも情報があります。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2353
金があってもキツイかもだけど。
未だにWindows98を後生大事に使ってる人もいるうちの会社にはかなり辛いところです・゚・(ノД`)・゚・。