忍者ブログ

ド壺

脳内がNotes/Domino系からASP.NETに移行しつつあるIT系情報ブログなつもり。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電力線通信アダプターってどうよ?

マニアより一般客の購入目立つPLCアダプター、発売直後で売り切れ店続出
という記事がCNET Japanに載ってたので、
なんでそんな売れてるんだろうと思ったら、
自宅でのLANの引き回しに難があって無線LANを使用している人が
無線LANに不満がある場合や、1家庭内に何台もPCがある場合も
こちらに移行しているらしい。
この辺の情報は↓を参照。
BCNランキングより

自分、ずーっと勘違いしてたのだが、
どうやらPCの電源さえ取れれば
LANアダプターへの接続なしにLANに接続できるんじゃなくて、
家庭内電源配線を一部LAN配線の代わりに使えますよーってなことらしい。
PCに接続するときはやっぱりLANアダプターへの接続は必要ってことで。
まぁそれは当たり前な話ですよねw
勘違いしてたときの
それでどーやって接続できるんだと悩んでた自分に大笑い。

では、実測スループット(速度)はどうなのよ。ってなるんですが
この辺は、↓を参照。
【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!(by ITpro)
これを見る限りだと、電源を使ってる以上ノイズとの戦いが焦点に。

ここではノイズ発生源としてACアダプタをメインに挙げているが、
他にも電子レンジ等のモーターを使用する電化製品、
通常灯りに使用している蛍光灯などもノイズの発生源だ。
ノイズが発生することでスループットは下がっていく。
この辺はある程度諦めが必要なのかもしれない。
まぁまだこの技術自体が発展途上だとは思われるので今後に期待かな。
環境の変化によって、回線がプツプツ切れたよーな感じにならなければ
我慢して使えるとは思う。

それにしても、自分の自宅の電源事情を考えた場合に
ACアダプタって結構使ってるんのよね。。。
特にPC自体がノートPCだと基本的にACアダプタだしねぇ。

それと気になるのは、
タコ足配線を使用すると全然回線つなげないということ。
雷サージ機能がついているものは基本的にタコ足配線なので
雷サージをあきらめるか、今までの回線状況で我慢するかの
選択になると思う。

タコ足でもいけるようになれば、会社内での汚いLAN引き回しにも
頭を悩まさなくても良くなるんだけどなぁ。。。
あ、そいえばVLAN対応の電力線通信アダプターが
販売されなきゃそもそもダメか。。。
うーん、やっぱり今後に期待だ。


この記事載せたら、すぐにトラバが飛んできたのでびっくりしたが
この電力線通信アダプターって、短波帯電波に悪影響があるらしいです。
この辺はこの記事についているトラバのURLと
↓の記事を参照にするといいかもです。
PLCって何だろう?---Part2
電力線から漏れ出す電磁波,無線通信への妨害が問題に
(by ITpro)
自分は電波通信と電波法関連詳しくないのでここでの意見は避けますが、
ただ訴訟が起きたということで、今後の動きは見守りたいですね。

拍手[0回]

PR

未読⇔即読切り替え方法

LotusNotesにて、
ある文書をビュー上で未読⇔即読に切り替えるのに
メニューバーの「編集」→「未読文書マークの選択」からできるのですが、
キー操作だけでもこれが切り替えられることができます。
これ、一度読んだ文書をもう一度未読にしたいときなどに便利です。

文書を選択してins(insert)キーを押すと
未読⇔即読を簡単に変更ができます。

ただし、複数文書を選択した場合、
insキーで問題なく即読⇒未読にはできますが、
現在選択している文書と違う文書を複数選択する場合には
未読⇒即読には変更できません。
現在選択している文書が複数選択されている文書に含まれてる場合だと
問題なく未読⇒即読にできます。。。
まさかバグですかねぇ?

以上の動作確認は、R5.0.5とR7.0.2両方とも行い、
両方とも同じ挙動ということで。

拍手[0回]

あぁ、もぅっ!!

ストレスたまりまくり。

なんでこーもセキュリティの大切さを分かってくれないもんかね?
セキュリティは性悪説でしか話ができないんだよっ!
性善説で済むんなら、セキュリティも警察もいらねーよっ!
利便性だけ追求できる状態にないっつーのがまだわかんねーのかね?
結局、自分が痛い目みないダメですかぁ?Sさんよぉ。

けど、あんたが痛い目見るってことは
こっちも連帯責任で被害にあうんだっつーんだよっ!!
もぅこんなことで仕事を増やされるのは勘弁してくれっ!

あぁ、もうこんな仕事したくねー。。。
怒りに火がついて、午後から仕事になんねーな。これ。。

拍手[0回]

フォルダ書き出し用VBA for Excel

以前に、フォルダ階層をExcelに書き出すためのVBAをつくったので公開。
変数名がかなり適当なのはやっつけ仕事のためのお約束ということで。

ものはこんな感じ。

フォルダ名をD1に
書出階層数をD2に
フォルダ階層出力はA6から
はじまるようになってます。

とりあえず、以下C:\ドライブを書き出してますがその下の階層でも、
接続ができていればネットワーク上でも、書き出す事はできます。
ネットワーク割付されてれば、そのドライブ名で、
割付されてなければ「\\IPアドレスもしくはNETBIOS名\共有フォルダ名」で指定。
が、現在のログインユーザで
アクセス権がないようなフォルダについてはエラーで止まります。

書出階層数は0を指定すれば、制限ナシで書き出しますが、
指定をすれば、その指定数分の階層までを出力します。

このVBAを使用する場合は、
書き出し用のシートなどの準備は自分でしてください。
あと、とりあえずExcel2000では動いてますが、
他のVerは動作検証してないのであしからず。
バグがあった場合は、勉強だと思って自分で直してください(ぁ

各自で改善してもらう事は問題ありませんが、
このコードそのままの再配布はやめてください。
改善した場合の公開は必ずこちらにリンクをつけてください。
改善した内容などもコメント・トラバに入れてもらうとかなり嬉しいです。
 

拍手[0回]

Y!ボタンの恐怖

ソフトバンク携帯のゴールドプラン加入状態で
S!ベーシックパックに加入していなくても、11/25から
Y!ボタンを押すとサービスが受けられるようになっているらしい。

どうといって問題はないように見えるが、知り合いに話を聞いたところ、
Y!ボタンを押した時点でS!ベーシックパックに自動的に契約が進んでしまい、
そのまま何も気にせずにゴールドプランだからタダだろうと使い続けると
高額な通信料が発生していることに後で気づくことになるという。
こんな恐ろしい状態が発生しつつあるらしい。
特に、誤動作等で見るつもりのないY!ボタンを押してしまった場合も
S!ベーシックパックの料金が発生するので操作には注意が必要だ。

ここ↓
Y!ボタンにご用心!?(by ITmedia +Dモバイル)を見る限り
とりあえず、ソフトバンク側は11月21日から該当者にショートメールで
これに自動契約サービスをしないようにする方法を連絡しているようだが
この辺の操作等々分からない人(特にお年寄りなど)にとっては
不親切きわまりないし、メールを確認できなければ対応もできないだろう。

この辺の詳しい情報は↓で。
ソフトバンクモバイル、一部利用者で“予想外”に高額請求の可能性
(by CNET japan)

この記事によると、
どうやらゴールドプランの契約時の説明も何もないそうなので
ソフトバンクが儲かれば利用者のことなど
知ったこっちゃないんでしょうかね?
さすがソフトバンクだと思えちゃうところがミソなんですがw

総務省も、事態の確認と消費者の苦情がないかぎり
動かないってところがダメすぎる。。。

いままでVodafone使ってたけど、この記事読んで、
こんな分かりにくい契約内容把握する気もないので
AUに乗り換えようかと思ってます。

拍手[0回]

カウンター

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
nami
性別:
女性
自己紹介:
火星人+/ペガサス/ささ女
の完全変人タイプ。

仕事は1事業所のIT管理者。
ノーツDB開発を主に担当。
鯖管理とNetwork管理にも携わる。
ぶっちゃけIT便利屋。
基本は「広く浅く」。
口癖は「メンドクサ。。。」

ついったーやってます。
@namiphoをフォローしてネ


トラバについて
ここの記事のリンクがない記事については、トラバ許可はしませんのでご承知おきください。

最新コメント

No Title(返信済)
(04/25)
No Title(返信済)
(04/12)
No Title(返信済)
(03/01)
(10/07)
(09/29)

最新トラックバック

バーコード

アフェリエイト


デル株式会社
シマンテックダウンロードストア

お天気情報

アクセス解析

Copyright ©  -- ド壺 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]