忍者ブログ

ド壺

脳内がNotes/Domino系からASP.NETに移行しつつあるIT系情報ブログなつもり。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No More!!

ぜんぜんITとは関係のない話なんですが、
11/30に埼玉スーパーアリーナに行ってきました。
そぅU2のコンサートですよっ!

自分の席は
正面向かって左側の2F席ちょっと舞台斜め横の位置だったので
正面後ろのドットスクリーンが左側ちょっと欠けて見えてた程度。

コンサートが始まりBONOが出てきたところで
アリーナ席は前に行こうとする人で押し合いになり、
ヘタすると将棋倒しになりそうな感じで
誰かケガするんじゃなかろーかと、上から見ててヒヤヒヤもの。
そのうち落ち着いたけどねぇ。。。
なんだかアレみてると人間の浅ましさを感じるね。

コンサート自体はよかったですよー。
まぁ、U2の曲自体メッセージ色強いんですけど、
前回の時(東京ドーム)と比べて
今回のコンサートは内容もメッセージ色が濃かったです。
Sunday Bloody SundayのときのBONOの叫びにも似た「No More!!」。
あれを聞くだけでも涙でますね。
戦争やテロに対するBONOの「悲しさ」に、「怒り」に、
触れたような気持ちになります。
そのあとに続く曲がBullet the Blue Skyなのも。。。

あ、今日コンサート行く人は、あのメッセージに賛同できるならば、
出てくるメルアドにその場で送信したほうがいいですよ。
自分は携帯メールのあのちまっこい操作が大嫌いなので
その場で入力できずもぅ諦めましたが。
どうやら送信するとBONOのメッセージが返ってくるという情報も。
それを知ってればメール操作頑張ったんだろうが、
いかんせんPCのキーボードに慣れちゃってる人には
あのちまさ加減が泣けるよ。
つーか新規メールってどうやって作るのかも知らない人ってどーよww

あと、音響がどやらスタジアム用のセッティングだったのか
終わったあとに耳がキーンとしてて次の日起きてやっと直った始末。
その辺がちょっともったいなかったかなぁ。。。

12/1のミュージックステーション(TV朝日)の出演時にも
曲と曲の間に言っていた「ほっとけない」という言葉。
一応、なんだか分からない人のためにリンクしときまー。
ほっとけない 世界のまずしさへ GO!!

拍手[0回]

PR

甘いセキュリティ認識

日本人はどーもボヤーっとしててセキュリティ認識が薄すぎる。

この前、自分が勤めてる会社の社員で
社外秘のデータが入ったモバイルPCを持ったまま飲み会に出席し、
ぐでんぐでん状態で家に帰り、次の日朝起きたら
PCがはいってた鞄ごとどっかに置いてきてしまったらしい。
こんな一例はバカと言うしか仕様がない。

日本人に多いが、自分は事故しないと思いこんでる人と一緒で
無くならない前提でモバイルPCを持出してること事態、
セキュリティ認識が甘すぎるのだ。
上の例のように自分が無くさなくても、
ひったくられたりしてPCが無くなったりするケースだって
おかしくないはずだ。

今は自分で自分の身を守る時代に突入してるはずなのに、
一番重量な〇秘情報を持っていて、
セキュリティに敏感にならなければならない管理職連中が
平和ボケしてて一番始末におえない。

海外出張の経験が多い人とセキュリティ関連の話をした時のことだが、
「(なにがあってもおかしくない)海外だからデータは全部、
社外から会社のファイルサーバに接続してるよ。
だって、海外(の電車)だと日本のように拾得物預かる所なんて
ないからねぇ。忘れたらすぐモノが無くなるよ~」
と言っていたのを思いだす。

一度、何故セキュリティが必要なのか
会社の教育受講で受身になるだけでなく、
各自が自分自身で考えてみる必要があるだろう。

拍手[0回]

WindowsVistaの各Editionの違い

Vistaの各Editionの違いがさーっぱり分からないので
ググってやっとMicrosoft内の以下のサイトに行きついた。
でも、Enterprise版については記載なし。。。
●違いがひと目で分かる エディション別機能比較表
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/compare.mspx


Enterprise版については↓を参照する限り、
Business版に「アルティメットだけの新機能」の部分のBitLoocker+多言語対応が追加されたような感じで。
UltimateExtrasの機能が追加されてるかどうかは不明。
●マイクロソフト、Windows Vistaの製品ラインナップを発表 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2601

この情報でいくと、会社で使う分にはBusiness版がいいっぽいですね。
モバイルPCならEnterprise版以上がいいかもしれない。。。

各PCメーカーがどのEditionでPCを販売するのかが楽しみだ。
こーいうOSの違いでどの辺のEditionが売れ筋になるのか注目したいところ。
ただこれだけ種類多いと、受注生産式でないと対応難しいのかも。
あと、Enterprise版がOEMライセンスとして購入できないので
その辺もどーなるのかね?
OSレスなんてPCも売れるよーになるのかな??


それにしても、なんでこの情報がVistaのページのところにないのですかねぇ??
あと、Microsoft内で検索かけてもここのページに行き着けないってどーいう事?
いつ見てもMicrosoftのサイトは統一性と各サイトの連携が悪いすぎだよっ!(ムカムカ

拍手[0回]

LotusScript:添付ファイル有無確認方法

ここでは、naiyouというフィールドに文字もしくは添付ファイルの
どちらかが入っているかどうかをチェックする。
EmbeddedObjectsの戻り値が配列であることを利用して、
配列であれば添付やオブジェクト貼り付け有。
配列でなければ文字だけのデータとしてチェックできる。
R5.0.5でのみ動作検証。 R7.0.2でも動作確認OK


'docは現在開いてる文書のバックエンド文書として取得したものとする。
Dim rtitem As Variant
Set rtitem = doc.GetFirstItem("naiyou")
If ( rtitem.Type = RICHTEXT ) Then
  valuedata = rtitem.EmbeddedObjects
  If Isarray(valuedata) Then
    'オブジェクトが含まれている場合
  Else
    'オブジェクトが含まれていない場合
    planeText = rtitem.GetFormattedText( True, 0 )
    If planeText = "" Then
      'オブジェクトもテキストもない場合
    else
      'テキストのみの場合
    End If
  End If
End If

拍手[4回]

MSDN側でVista提供開始

MSDNダウンロードサイトでWindows Vistaがダウンロード可能になりましたねぇ。
MSDN事務局からメールがはいってたんですが、
まぁ雑用がなんだか忙しくってインストして試す時間もねーや。
試せるスペックのPCもないし。。。

ただIT管理者としては、他の人が使い始める前に
ネットワーク接続や各システム動作検証・マニュアル作成しないとあかんわけで。
新OS出るたびに仕事が増える。。TT

つーか、前回のXPのときはHome Editionだとドメイン参加できなくって
Professionalにしないとあかーんとかあって
ライセンス購入とかスッタモンダしたけど、
今回Vistaはもっと種類が多いから、この辺やっかいだなぁ。

とりあえず、正式販売までは検証猶予があるけど、
検証完了までは実験・開発用以外の用途では部内使用禁止にしとこかな。。。

拍手[0回]

カウンター

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
nami
性別:
女性
自己紹介:
火星人+/ペガサス/ささ女
の完全変人タイプ。

仕事は1事業所のIT管理者。
ノーツDB開発を主に担当。
鯖管理とNetwork管理にも携わる。
ぶっちゃけIT便利屋。
基本は「広く浅く」。
口癖は「メンドクサ。。。」

ついったーやってます。
@namiphoをフォローしてネ


トラバについて
ここの記事のリンクがない記事については、トラバ許可はしませんのでご承知おきください。

最新コメント

No Title(返信済)
(04/25)
No Title(返信済)
(04/12)
No Title(返信済)
(03/01)
(10/07)
(09/29)

最新トラックバック

バーコード

アフェリエイト


デル株式会社
シマンテックダウンロードストア

お天気情報

アクセス解析

Copyright ©  -- ド壺 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]